桐生倶楽部・歩く会 平成22年11月例会 紀行文
11月の桐生倶楽部歩く会は、足尾の「備前楯山」です。目的地が近いということで、遅めの8時に集合。参加者10人は自家用車3台に分乗し、定刻の出発となった。
R122を日光方面へ進み、日光市内のわたらせ渓谷鉄道の高架を目前にして左折し、一路銀山平へ向かう。車を進め、谷が深まるにつれ紅葉は見事さを増し、「小滝の里」付近では、最高潮に達した。その色の鮮やかさは、心を十分に癒してくれるものだった。
登山口のかじか荘の駐車場を9:16、山頂目指して出発。林道を2キロ歩き、舟石峠に到着。ここから山頂までの1.3キロ・標高差200米が登山道となっている。急な登りも少なく、快適なペースで歩行し、11時過ぎに山頂へ着く。山頂からの眺めは素晴らしく、男体山をはじめとする日光連山、皇海山を盟主とする足尾の山々を指呼の距離に、また幾重にも連なる遠方の山並みを一望できる大展望の山だった。
山頂はハイキング日和の上に狭いことも手伝って、賑やかだったので、少し下った平坦地で、楽しい早めの昼食をとる。かじか荘に戻り、風呂に浸かって山行の疲労を解きほぐした。予定より1時間早い午後3時倶楽部帰着。お天気に恵まれ、山にも温泉にも恵まれて、至福の時を過ごした1日となった。
ところで、「どうして足尾に『備前楯山』があるの?」という素朴な疑問にお答えします。登山口にある謂れを記した立て看板によると、江戸時代初期、銅鉱脈を発見した人の出身地が備前(現在の岡山県南東部)で、露頭している銅鉱石を「楯」と言ったので、その名が付いたとのことです。 (岸田 記)
写真をクリックすると大きくなります。
![]() 11 登山口 |
![]() 12 MAP |
![]() 13 謂れ |
![]() 14 林道 |
![]() 15 舟石峠 |
![]() 16 舟石峠 |
![]() 17 舟石峠 |
![]() 18 登山道 |
![]() 19 登山道 |
![]() 20 登山道 |
![]() 21 鹿道(けもの道) |
![]() 22 山頂 |
![]() 23 山頂 |
![]() 24 日光遠望 |
![]() 25 下山 |
![]() 26 舟石峠 |
![]() 27 うぶすな神社 |
![]() 28 うぶすな神社 |
![]() 29 林道 |
![]() 30 紅葉 |
![]() 31 紅葉 |